赤ちゃんのお通じがないと心配になることがありますよね。
「お腹が張っている気がする」「機嫌が良くない」「病院に相談したほうがよい?」「何日便がないと便秘なの?」など赤ちゃんのことになると自分の事以上に心配になるママが多いかと思います。
この記事では、気になる赤ちゃんの便秘についてまとめています。
- 赤ちゃんの便秘の原因は?離乳食がはじまるとなりやすい?
- 赤ちゃんのお通じがないときの対策方法はある?(マッサージ、食事)
- 何日お通じがないと便秘?
赤ちゃんの便秘の原因
個々の赤ちゃんによって便秘になる原因は違います。
考えられる原因はいくつかあります。
- 水分不足
- 上手にいきむことができない
- 繊維分が少ない
- 運動不足
- 体質
一つのことが原因とは限らず、複数組み合わさり便秘になることもあります。
離乳食が始まったタイミングで便秘になることも多いようです。
赤ちゃんの便秘対策
赤ちゃんはしゃべることができないので、便秘だと「苦しくないかな?」など心配になりますよね!
そこで家庭でできる対策をまとめてみました。
マッサージをする
腸の動きを促すために、お腹に「の」の字を書くように、優しくさすってあげます。
手軽で赤ちゃんとのスキンシップにもなるので、よくおすすめされる便秘対策です。
水分を摂る
特に離乳食がはじまり、母乳やミルクの量が少なくなると、水分不足になる赤ちゃんもいます。
水やお茶など、水分不足にならないように気をつけてあげましょう。
オリゴ糖
オリゴ糖はビフィズス菌などの腸内環境を整える働きが期待できます。
赤ちゃんにオリゴ糖を与えるのもおすすめです。オリゴ糖には、腸内の善玉菌を増やし腸の活動を促してくれる作用があるため、便秘改善効果が期待できます。粉末状のオリゴ糖を粉ミルクや白湯(さゆ)に混ぜて与えてみましょう。1日あたり0.5g〜1g程度が目安です。
純度の高いオリゴ糖は口内で消化されにくい成分なので虫歯の原因になりにくく、まだ離乳食を始めておらずミルクや母乳しか飲んでいない赤ちゃんにも安心して使えます。
https://www.24028.jp/mimistage/healthcare/252/
新生児の赤ちゃんから使用できるオリゴ糖も販売されています。
食物繊維
離乳食が始まっている赤ちゃんの場合、食物繊維を含む食材を意識してあげるのも良いですね。
- 腸の運動を促す食物繊維が多い野菜、イモ類
- 便通をスムーズにするペクチンなど水溶性の食物繊維を含むりんご
などは離乳食にも取り入れやすい食材です。
赤ちゃんの便秘の目安は?
赤ちゃんによって便の回数には個人差があります。
「毎日便が出ない!」からと言って便秘とは限りません。
便秘がどうかの目安は、「いきんでもなかなか出ず苦しそう」「急に何日も便が出ない」「機嫌が悪い」「食欲がない」などがあげられます。
気になる場合、お医者さんに相談してみると安心ですね!
