団子の材料は2つ!白玉粉なし!
米粉と豆腐で作る簡単米粉豆腐団子レシピです。
米粉と豆腐を混ぜ、お団子を作る作業はとても簡単!
白玉粉がなくても作れるので、手軽にお子さんと一緒に楽しめます。
お好みでみたらし団子のタレ、きな粉、ごま、あんこをつけてお召し上がりください。
豆腐団子はお月見のスイーツとしても。
お月見は、旧暦8月15日(十五夜)に満月を眺めながら収穫を祝う日本の伝統行事です。
お月見団子を供えるのは「感謝」や「豊作祈願」の意味が込められています。

KADOKAWA様より「アレルギー食材7品目対応レシピ はじめてのやさしいおやつ&ごはん」を出版しました。
電子書籍はこちら
Instagramで人気のレシピや皆さんから頂いたリクエストや悩みを基に考えたレシピ(88品)をまとめた1冊です。
- 卵・小麦粉・乳だけでなく、特定原材料7品目を使わないレシピ
- 米粉レシピ多数
- アーモンド(アーモンドプードル)なし・くるみなし
- ブイヨン・コンソメなし
- ベーコン・ウインナーなどは使わない
日々の食事作りの参考になれば嬉しいです♪
米粉と豆腐で作る!もちもち白玉団子レシピ
【材料】
絹ごし豆腐(充填豆腐) 100g
米粉※ 100g
豆腐団子レシピに使用した食材
米粉は共立の米の粉を使用しています。熊本製粉のパン用ミズホチカラでも同じ配合でお作りいただけます。
米粉は商品によって性質が異なります。他の米粉を使用する場合ご注意ください。
米粉と豆腐で作る白玉団子の作り方
①ボウルに豆腐、米粉を入れてゴムベラで混ぜ合わせ、耳たぶぐらいの柔らかさにする。

柔らかい場合少し米粉、かたい場合水を少し追加する。
(生地が硬すぎると仕上がりも硬くなるのでご注意ください)
②①を手で丸めて、中央を指で軽く押さえて平たくする。

③深めのフライパンや鍋にたっぷりのお湯を沸かし、②を入れ茹でる。

団子が浮き上がってきたら、さらに2分程度茹で、茹で上がったら水をはったボウルに入れ冷やす。

水気を切って盛り付ける。
みたらし団子のタレレシピ(塩分・甘さ控えめ)
《みたらし団子のタレ》
しょうゆ 小さじ2
砂糖 大さじ1
片栗粉 小さじ1
水 大さじ4
《作り方》
フライパンにしょうゆ 、砂糖、水、片栗粉を入れてよく混ぜ、弱火にかけてとろみがつくまで混ぜながら加熱する。
豆腐をいれて作る豆腐だんごは冷蔵庫で冷やしても固くなりにくく、もちもちです。
小さいお子さんには平べったく丸めてあげると食べやすくなります。
アレンジの楽しみ方
豆腐米粉だんごは団子自体に味がないのでいろんなアレンジが楽しめます。
- きな粉×砂糖
- 黒すりごま×砂糖
- つぶあん
- ぜんざい
- フルーツポンチ
お好みのアレンジでお楽しみください。

