材料は2つ!白玉粉なし!
米粉と豆腐で作る簡単お月見だんごレシピ(米粉豆腐白玉団子)です。

旧暦の8月15日の満月のことを十五夜(中秋の名月)と言います。
米粉と豆腐を混ぜ、お団子を作る作業はとても簡単で子どもも大喜び♪
お子さんと楽しく作って昔からの日本の行事に触れるのも良いですね。
お月見をしたあとはお好みの味付けでお召し上がりください。

みたらし団子のタレ、きな粉、ごま、あんこをつけて食べても美味しいです。
電子レンジで簡単に作ることができるみたらし団子のタレのレシピもお月見団子の作り方と一緒にご紹介します。
ブログをご覧いただき、ありがとうございます♪
レシピブログに参加しています。
下のボタンを押し、応援していただけると嬉しいです。

米粉と豆腐で作るお月見団子(米粉白玉団子)レシピ
絹ごし豆腐 100g
米粉 80g
〈みたらし団子のたれ〉
醤油 大さじ1
砂糖 大さじ1
みりん 大さじ1
水 大さじ2
片栗粉 大さじ1/2
【レシピに使用した食材】
米粉と豆腐で作るお月見団子(米粉白玉団子)の作り方
①ボウルへ豆腐、米粉を入れ混ぜ合わせ、耳たぶぐらいの柔らかさにする。
柔らかい場合少し米粉、かたい場合水を少し追加する。
(生地が硬すぎると仕上がりも硬くなるのでご注意ください)

②①を手で丸める。

③鍋にたっぷりのお湯を沸かし、②を入れ茹でる。

団子が浮き上がってきたら、さらに2分程度茹で、茹で上がったら水をはったボウルへ入れ冷やす。

水気を切って盛り付ける。
【電子レンジで簡単!みたらし団子のたれの作り方】
①耐熱容器へ醤油、砂糖、みりん、水、片栗粉を入れよく混ぜ合わせる。
②片栗粉が沈まないうちに、600Wの電子レンジで30秒加熱する。
③電子レンジから取り出し、よくかき混ぜ、様子をみながらお好みのとろみになるまで10秒ずつ加熱をする。
豆腐をいれて作る豆腐だんごは冷蔵庫で冷やしても固くなりにくく、もちもちです。
小さいお子さんには平べったく丸めてあげると食べやすくなります。

こんにちは、2歳と5歳の男の子を持つ管理栄養士です♪
Instagramでは「取り分け幼児食」「油・砂糖控えめレシピ」「アレルギー対応レシピ」「ママに嬉しい糖質オフレシピ」を日々更新しています♪