「米粉で料理やおやつを作りたいけど、どの米粉を購入すれば良いかわからない」
「吸水率が違うとは?どうゆう意味?」
など米粉の選び方に悩んでいる方も多いのでないでしょうか?
米粉を使った料理で失敗しないポイントの一つが米粉選びです!
小麦粉と違い米粉は種類が違うと同じ配合では作れないレシピがたくさんあります。
そこで今回は手に入りやすい人気の3メーカー※の米粉の特性を写真と具体的な料理例と合わせてわかりやすくご紹介します。
(※2025年11月7日Amazon米粉の売れ筋ランキングトップ3)
人気の米粉3種類比較
今回は手に入りやすい人気の米粉3種類「共立食品の米の粉」「波里 お米の粉」「熊本製粉パン用米粉ミズホチカラ」について解説します。
こんなに違う!それぞれの米粉の吸水率
小麦粉の場合、吸水率が大きく変わらないので、商品を気にして料理を作ることは少ないですが、米粉は商品によって吸水率が異なります。
以下の写真は5gの米粉を5gの水に入れて混ぜたものです。
米粉の種類によって状態が異なります。
左:団子状、真ん中と右:サラサラ
ここからは1つずつ米粉の状態を見ていきます。
共立食品の米の粉(吸水率が低い)
共立食品の米の粉は吸水率が低い米粉です。
米粉を同量の水で溶いてみるとサラサラしています。
ふんわりとさせたいケーキ系(マフィン、パウンドケーキ等)、パンケーキはこちらの米粉がおすすめです。
またスイーツだけではなく料理にも使えます。
通販サイトでも人気の米粉です。
波里 お米の粉(吸水率が高い)
波里 お米の粉は吸水率の高い米粉です。
米粉を同量の水で溶いてみると団子状になります。
ケーキは作れないわけではないのですが、卵なしレシピで作る場合、水分を多く含むためずっしり重ための仕上がりになります。
また配合によっては食感が餅状(ういろう状)になりやすいです。
唐揚げなどに使うと衣がカリッとします。
クッキーやスコーン、団子などのおやつも美味しく作れます。
熊本製粉 パン用米粉ミズホチカラ(吸水率が低い)
熊本製粉 パン用米粉ミズホチカラは吸水率の低い米粉です。
グルテンや増粘剤を使わなくてもふんわりしたパンが作れるように開発された米粉です。
パン用とありますが、ケーキなども美味しく作れます。
(私のサイトに載せているケーキ系のレシピは共立と熊本製粉のパン用ミズホチカラ、同じ配合で作れます。)
【番外】どの米粉でも作れる料理とは?
米粉レシピ(特にケーキやパン)の失敗の原因の一つが米粉選びです。
一方、カレーやシチューなどのとろみ付けにはどの米粉を使っても大丈夫です。
お好み焼き、たこ焼き、チヂミの生地に米粉を使用する場合、レシピの配合を少し変えれば比較的どの米粉でも美味しく作れます。
米粉レシピの成功のコツは米粉選び
今回は人気の米粉3種類の特徴をご紹介しました。
「米粉の使用量が少ない」または「卵を使用した」レシピに関してはどんな米粉でも作れることもあります。
米粉レシピを参考にする際はそのレシピに使用している米粉を確認してみてください。

