とても簡単に作ることができる手作りパトカーケーキレシピ(車ケーキ)です。
トミカの車が大好きな3歳になる息子のために考えたお誕生日ケーキです。

「どんな反応をしてくれるかな?」とワクワクしながら、完成したパトカーケーキを子どもに見せると、
「わーーい!!パトカーだ!!」と大喜びしてくれました。
今回は自宅で米粉のココアスポンジケーキを作りましたが、市販のスポンジケーキを使うと、とても簡単に作ることができます。
スポンジケーキや窓、ランプ、タイヤなどの飾りのクッキーはお好みのレシピで作っていただければと思いますが、今回作ったクッキーレシピもご紹介します。
ご参考になれば嬉しいです。
米粉のココアスポンジケーキの作り方

米粉 120g
卵 4個
砂糖 50g
ココアパウダー 大さじ1
バニラエッセンス(なくても可)5滴
豆乳 40g
①ボウルへ卵を割り入れ、しばらく常温に出しておく。
②ケーキ型にクッキングシートを敷く。
オーブンを170度に予熱する。
③①へ砂糖を加え、ハンドミキサーを使って、泡立てる。
(ここでしっかり卵を泡立てることがポイントです。ハンドミキサーの羽を持ち上げた時に生地で線をかけるぐらいまでしっかり泡立ててください。)
④③へ豆乳、バニラエッセンスを入れ混ぜ、馴染んだところへココアパウダー、米粉を入れゴムベラで底からすくうように混ぜる。
⑤ケーキ型に④の生地を流し入れ、ふきんを敷いた台にケーキ型を落とし、空気を抜く。
⑥170度に予熱をしたオーブンで35分焼く。
⑦焼き上がり、粗熱が取れたらラップで包み、冷蔵庫で半日程度冷やしておく。
卵、乳製品、小麦粉アレルギーの方や簡単にスポンジ生地作りたいときはこちらの炊飯器で作る簡単スポンジケーキレシピもおすすめです。
アレルギー対応米粉のスポンジケーキ 卵、乳製品、小麦粉不使用 炊飯器で簡単♪
パトカーの下の黒い部分は、時間があったのでココアパウダーを多めにいれたケーキを焼きました。
車体の黒い部分はオーブンでケーキを焼かなくても、ココアパウダーを多めに入れたホットケーキをフライパンで焼きカットしたり、下記のクッキー生地の残りで作っても良いと思います。
卵、乳製品、小麦粉不使用!アレルギー対応♪米粉のきな粉クッキーの作り方
米粉 60g
片栗粉 20g
きな粉 20g
砂糖(てんさい糖など)大さじ1
※甘さ控えめです!甘いものがお好きな方は砂糖大さじ2にしてください
油(米油、サラダオイル、オリーブオイルなど)大さじ3
水 大さじ3
ココアパウダー 大さじ1
チョコペン、アイシングシュガーペン
①ボウルへ米粉、きな粉、片栗粉、砂糖、油、水を入れ手でよく混ぜる。
(まとまりにくい場合、水を少し追加してください。)
②生地の半分にココアパウダーを入れ、よく混ぜる。
③②の生地を7mm程度の厚さにのばし、パトカーのパーツを作っていく。
タイヤは丸のクッキー型、窓やサイレン、ライトはのばした生地を包丁でカットし、形を作る。
お名前プレートも余ったクッキー生地で作りました。

④クッキングシートを敷いた天板へ③を並べ、170度に余熱をしたオーブンで15〜20分焼いて冷ます。
④クッキーが冷めたら、お好みでチョコペン、アイシングシュガーペンでデコレーションして冷蔵庫で冷やしてください。

パトカーケーキのデコレーション方法
①お好みのスポンジ生地を下記の写真のようにパトカー型に包丁でカットする。

(フルーツ、生クリームなどを挟みたいときは、スポンジを半分の厚みにスライスしてからパトカーの型にカットしてください)
②カットしたスポンジ生地にお好みの生クリーム(豆乳クリーム)を塗る。
③生クリームを塗ったスポンジケーキにパトカーのパーツをトッピングして出来上がり。
男の子は本当に車が大好きですよね。
車が大好きな子どもの誕生日ケーキやクリスマスケーキなどのイベントにくるまケーキを作ってあげると喜んでもらえると思います。